乳歯が生え変わった後、永久歯を失ってしまうと残念ながらその歯は二度と生え替わってきません。そのため、今までは入れ歯などを用いるしかその部分を補う方法はありませんでした。
        しかし入れ歯だと固いものがうまく噛めなかったり、発音がしにくくなったり、長く使用している間に口に合わなくなったり、ガタつきが出てくる場合があります。
志摩歯科クリニックでは、このような方々のための治療法として「部分入れ歯」、「ブリッジ」、 「インプラント」という3つの方法で対応させていただいております。
 
	  歯が抜けたり欠損した部分に、取り外しできる人口の義歯をはめ込む方法です。かんたんに作り直しや修理ができる反面、慣れるまで時間がかかる・粘着性の食べ物などが噛みにくいなどの短所もあります。

- ・ブリッジでは適応できないような大きな欠損に有効
 - ・ブリッジのように健全な歯を削らずに補える(削る替わりにバネで固定する場合もある)
 
- ・バネによる隣の歯への負担が大きい
 - ・噛む力が健康な状態に比べて30〜40%くらいになる
 - ・取り外して手入れをする必要がある
 - ・すぐにガタつきやすい
 - ・口の中に違和感を感じやすい
 - ・食べ物が挟まって口の中が不衛生になりやすい
 
	  歯が何かの理由で欠損した後に、両側の歯を削って支柱にし、そこに橋をかけて歯があるような格好で噛める様にする方法です。
        抜けた歯がまだ1〜2本くらいで、その前後に健全な歯がある場合は、
その歯を利用して橋を渡すようにダミーの歯を作って噛めるようにします。

- ・固定式であるため装着しても違和感があまりない
 - ・人工の歯の材料を選択することにより、天然の歯と遜色のない審美的な修復が可能
 
- ・ブリッジを支え固定するために、たとえ健康な場合でも両隣の歯を削る必要がある
 - ・支えになる歯には大きな力がかかり、将来的にその歯を失う原因となる場合がある
 - ・ポンティック(ブリッジの橋の部分)の下部の歯肉との間の部分に食べ物カスがつまり、
口の中が不衛生になりやすい - ・空気がもれて発音が困難になることがある
 
 
失ってしまった白分の歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、
その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。
固定性であるためガタついたりせず、白分の歯のように自然に噛めるようになり、
見た目も天然歯のように自然です。

- ・天然歯のように顎の骨に固定するので、違和感なく噛める
 - ・天然歯の約80%程度まで回復することが出来るので、固いものを自然に噛むことが出来るようになる
 - ・隣の歯を削る必要がない
 - ・見た目が天然歯に近い
 - ・良く噛めるので、全身的な健康にも良い影響を与える
 
- ・インプラントは保険適用外の自由診療のため、費用が高額
 - ・インプラントを顎の骨に埋め込む手術が必要
 - ・全身の疾患がある場合には治療できない場合がある
 - ・インプラントを維持するために十分な口腔衛生の管理と定期的な検診が必要
 

以上の治療にはどれも一長一短があり、それぞれにメリット・デメリットがありますが、その方の置かれている状況や口の中の環境・その人の価値観に基づいた方法をお勧めいたします。
	  詳しい治療内容や費用などについては、当院までお気軽にお問い合わせください。















